SBI証券口座の作り方

SBI証券で口座開設に必要な書類

1.マイナンバーカード
(通知カードまたは個人番号カード)  



2.本人確認書類
(運転免許証、パスポート、健康保険証、印鑑登録証明書、住民票の写し、在留カード特別永住者証明書)



口座開設方法は3つあり、

WEBアップロードで開設(最短営業日)

メールで開設(最短4営業日)

書面で開設(最短7営業日)

です。

今回はWEBアップロードで開設の
仕方紹介していきます。
行うことは、大きく3つ

  1. 写真をアップロード
  2. 個人情報を入力
  3. 口座情報を選択

です。


1.写真をアップロード

アップロードする書類の組み合わせが3つあり、以下の写真のような組み合わせです。







この組み合わせの中から、一つを選択し、
写真をアップロードします。


2.個人情報を入力


入力する内容は

名前
生年月日
住所
性別
電話番号
メールアドレス
居住地

です。

3.口座情報を選択


特定口座の利用
NISAの利用

などを選択します。

最後に、 
規約同意をして
申し込み終了となります。

実際に申し込みされる方は
以下のリンクから口座を開設できます。
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_home&cat1=home&cat2=service&dir=service&file=home_sogoaccount.html

ぽき読書『はじめての人のための3000円投資生活』横山光昭


今回は、
横山光昭さんの

「はじめての人のための3000円投資生活」


を紹介します。


オススメ度:★★★★★





この本を最大限に活用する方法は、
お金の勉強をする前に、この本でオススメ
されている投資方法を行い、
それからお金の勉強を始めるということです。
まず、何より先に行動をすることが
大切です。 

つまり、投資信託や、株式投資などは
早く始めるべきということです。

ぜひ、10代、20代の方に読んでいただきたいです。

この本に関しては、勉強して知識をつけるのは
後からで良いと思います。
具体的な商品の購入方法なども記載してあるので、知識がなくても始められます。

やることリスト

  1. 証券口座を開く
  2. 月々3000円で投資スタート
  3. バランス型の投資信託を買う


以下、本を読んでみての要約です。

この本で進められている極めてシンプルな投資方法は、

  • 証券口座を開く
  • 月々3000円で投資をスタート
  • バランス型の投資信託を買う

だけです。

あとは、長い時間ほったらかしに
しておくだけです。


この投資方法の長所と短所は


長所

安全性が高い、銀行預金より利回りが良い

短所

時間がたたないと、お金増えない

です。

ですので、この投資方法を実践してみたい人は、早いうちに始めることをオススメします。

著者が言うには
3000円投資生活は「貯金しながら、同時に投資も行う」というものです。

ここまで読んでいただいて、
興味が湧いた方は
実際に投資までの準備を
初めていきましょう。

まず、証券会社は

SBI
楽天

マネックス

カブドットコム

の中から選びましょう。
それぞれ以下のような特徴があります。

SBI証券
…商品が豊富で売買手数料が全体的に安く、ネット証券の中では口座数が最も多い。また、夜間取引できる。
楽天証券
楽天銀行の口座と連携させれば、さまざまなメリットがあり、楽天市場などで使えるポイントももらえる。
マネックス証券
…30万円以下の取引なら、SBI証券楽天証券よりも売買手数料が安いが、それを超えると、高くなる。
カブドットコム証券
…一般口座であれば、即日口座開設が可能。経営母体が三菱UFJファイナンシャルグループなので安心感がある。

これらの証券会社で決めたら、
後は口座開設申し込みページを開き、
流れにそって手続きを行なっていきます。


口座開設時のポイント


口座の種類は「源泉徴収なしの特定口座」を選ぶ

口座開設は少し時間が
かかる場合や、少し難しいことが
ありますが、この部分が
投資の中では最も面倒な所なので
頑張って乗り切りましょう。

口座開設の後は実際に商品を購入してみましょう!
3000円投資生活では、

「バランス型の投資信託」を選びましょう。


中でも著者のおすすめは

「世界経済インデックスファンド」
(三井住友トラスト・アセットマネジメント)

eMAXIS バランス 8資産均等型
三菱UFJ国際投信)

です。

商品を購入する際積立で買うことを選択します。

  • 積立金額…3000円/月
  • 決済方法…月々の購入金額の引き落とし日(何日でもよい)
  • 分配金コース…再投資型

少し応用

もう一歩踏み込んだ投資をしたいという方は、  

「インデックスファンド」

がおすすめです。

大儲けも大損も滅多にないけれど、小さなヒットを継続しやすいのが特徴です。

中でも著者のおすすめは


国内株式…ニッセイTOPIXインデックスファンド

外国株式…ニッセイ外国株式インデックスファンド

そのほかにも慣れてきたら

たわらノーロード(DIAMアセットマネジメント
eMAXISシリーズ(三菱UFJ国際投信)
SMTインデックスシリーズ(三井住友トラスト・アセットマネジメント)
などを組み合わせてみましょう。


商品を購入する際のポイント

  • 購入時の手数料がかからないもの(ノーロード)
  • 信託報酬が出来るだけ低いもの
  • 日本株式を集めたもの、外国株式を集めたもの、日本債券を集めたもの、外国債券を集めたものをそれぞれ一つずつ買う(リスクを分散させる)


ここまでが要約です。

今回は投資を中心に要約しましたが、
他にも、ムダな支出の抑え方や
絶対にやってはいけない、投資とお金の使い方なども記載してあります。
気になるものがあれば、読んでみてください。

ちなみに、私はSBI証券の口座を作成して
取引を行っています。

SBI証券の口座開設の仕方

https://pokiokun.hatenablog.com/entry/2020/02/11/112250




今回、ご紹介した本


はじめての人のための3000円投資生活



関連商品


貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス

ぽき読書『1分で話せ』伊藤洋一

今回は、伊藤洋一さんの『1分で話せ』という本を紹介します。

(実際に実践してみた結果は最後に記載してあります。)

オススメ度:★★★★☆


この本を、読んで人前で話す意識で
変わったのは、難しく考えすぎずシンプルに
話すことが大切だということ。

この本をおすすめしたい人

・人に何かを伝えるのが苦手な人
・プレゼンや人前で話すのが苦手な人
・自己紹介などの多い新入社員の方
・営業で商品を上手くアピールしたい人


人前で話すのが苦手な方は
事実と自分の意見を羅列しているだけで、
全体的にだらだらと話していませんか?

そうならないために、本書では
「1分間で話せ」ということを
紹介してあります。

私が印象的だったのは
「人は相手の話を80%聞いていない」
ということです。

なので少しでも、相手の頭に話を残し、
動いてもらう方法。
それが、「1分で話を組み立て、伝える」という方法です。


人に何かを伝えるとき、
「そもそも自分は何のためにここにいるのか?何のためにプレゼンをするのか?」
を意識して話をする。
当たり前のようだけれども、
案外見落としがちな部分です。

また、企画を通したい場合は

「これは売れます。だからやりましょう。」

が正解で、プレゼンは相手に動いてもらうことがゴールだから、動いてもらう方向を伝えることが大切ということも詳しく書いてあります。

プレゼンの組み立てでは
以下のようなテクニックを紹介してあります。

・相手に説明するときの、根拠は3つがおすすめ。

・いらない言葉を極力省く。

・カタカナをあまり使わない。(簡単な言葉を使う)

・自分が頑張ったことは話さない。

「超一言」を入れるだけで、何年経っても、聴衆に話を覚えていてもらえる。


実際に人前で話す時の4つのポイント

1.視線:しっかり聞き手を見る

2.手振り:多少、動きをつける

3.声:「相手と対話するように」声を届ける

4.間合い:話の区切りで、普段より3秒ほど長く、間をとってみる


この本は多くの人にオススメ出来ます。
この本を読んでノウハウを実行して、
人に「凄いプレゼン」だったと
言われているところを想像してみてください。

この本を読んで、練習をすれば
必ず、実現できます。
 


実際に、私も新入社員の自己紹介で
会社の上司の方に一目おかれるような
経験をすることができました。
新入社員の方は特に、第一印象が大切なので
「しっかりしているな!」
と思われるくらいの自己紹介をしてみてください。


今回紹介した本


1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術


認知症を予防する方法

今回は、主治医が見つかる診療所で

特集されていた認知症の予防について紹介していきます。

 

紹介されていたのは、大きく分けて5つの方法が紹介されていました。

 

1.寝る前に体を温めてから寝る

2.食事にターメリックを足す

3.軽めの運動をする

4.かかとドシンで脳を活性化

5.リスクを半減するマインド食

 

 これから、それらを詳しく説明していきます。

 

1.寝る前に体を温めてから寝る

 

睡眠の質をあげるには、

寝る前に38〜40度のぬるめのお風呂にゆっくり入る。

 

お風呂に入れない場合は、どの種類でもよいので、

ホットドリンクを飲むと、お風呂に入ったのと同じ効果があります。

 

睡眠時間は7時間が最も適している。

少ないのも、多いのもよくないです。

 

睡眠の前におすすめの行動も紹介 

・本を読む

・間接照明にする

・少し赤ワインを飲む

 

 

 

2.食事にターメリックを足す

 

ターメリックというと身近なものではないようですが、

日本でいうウコンがそれに当たります。

 

1日小さじ2杯程度が目安となります。

 

納豆と一緒にとると、

効率よく取り入れることが出来ます。

 

 

 

3.軽めの運動をする

 

軽い運動が海馬の神経細胞が増え、記憶力がUPする可能性があります。

心拍数が通常時より20程度高い心拍数をキープする。

 

4.かかとドシンで脳を活性化

 

背伸びして、かかとをどしんとおとす。

一日30回程度。振動が骨に伝わり、認知症の予防になる。

 

5.リスクを半減するマインド食

 

マインド食とは、以下の15項目を意識することです。

マインド食は認知症のリスクが53%減少する。

 

積極的に食べたほうが良いもの

1.緑黄色野菜 週6回以上

2.根菜類1日1回

3.ナッツ類 週5回以上

4.豆類 週3回以上

5.ベリー類 週2回以上

6.魚 週1回以上

7.鶏肉 週2回以上

8.全粒穀物 1日3回以上

9.オリーブオイル 優先的に使う

10.ワイン 1日215mlまで

 

出来るだけ減らしたほうが良いもの

11.赤みの肉 週4回まで

12.バターやマーガリン 1日スプーン1さじ未満

13.チーズ 週1回まで

14.お菓子・スイーツ 週5回まで

15.ファストフード・揚げ物 週1回まで

 

 

これらの中で10項目以上守るのがが目標

8項目でも38%軽減することが出来るそうです。

 

 

 

これらのほかにも、日常に少し意識するだけで

認知症の予防の効果があるものがあります。

 

・しらない人と会話する(一日3人くらいがよい)

 

 ・ニンニクの香りで認知機能の低下を早期発見(にんにくの香りに気が付きにくくなったとき)

 

・1日5分間ボーッとする。

(脳はボーッとしてるとき

活動してるときより20倍エネルギーを消費している)

 

・新しい歌を覚えて歌うのも良い

 

・レモンの香りを嗅ぐと交感神経を刺激し、脳を活性化

 

 

 

 

 

・レモンの香りのアロマオイルでも可能

 

カルロスゴーンについての一意見

2020年初めから
大きなニュースが飛び込んできました。

それはカルロスゴーン被告が
日本からレバノンに逃亡したというニュースです。

カルロスゴーン被告は、2011年から2015年の間の役員報酬を偽り報告していました。
その疑いで世間を賑わせ、今年に入っての
逃亡劇。今後、日本とレバノンの国際関係にまで発展するかもしれない、彼の動向に目が離せません。



カルロスゴーン被告を叩く人は、少ないないと思います。


しかし、私は、今のカルロスゴーン被告の過ちは、叩かれて当然と思いますが、今までのカルロスゴーン被告の経営は間違いなく、素晴らしいものだったと思います。


誰でも知っての通り、当時危機的状況であった、日産の業績をV字回復させたことが記憶に残っている人も多いでしょう。

これから私は経営などを学んでいくにあたり、間違いなく、カルロスゴーン被告の経営について、本を読んだり、調べたりして知識を増やしたいと思います。
カルロスゴーン被告は経営者としては大変優秀な方だったからです。

今回はニュースをみて、勉強のモチベーションが上がったのでこの気持ちを忘れないために記事にしました。

どんなことからでも、学べることがあるのは素敵なことです。

Think clearlyを読んで学んだ5つのこと

今回は、最近話題の
ロルフ・ドベリさんの
『Think clearly』という本を読んでみました。

この中で特に印象的で自分の学びになったことを書いています。



1章.
考えるより、行動しよう

考える方が、リスクも無く、楽だ。
しかし、行動しないと何も得られない。
行動して、失敗しても、経験という資産が残る。
1章でもっとも重要だと感じたのは
考えているだけではよい人生は手に入らない
ということだ。

リスクを背負わず、成功することはない。
そして、リスクを背負うことで状況を変えることができる。




7章.
好ましくない現実こそ受け入れよう

決断をするときには、想定できること、思考の過程、結果など、頭に浮かんだことを書き留めておく。
失敗して、その失敗の原因を突き止めるごとに、あなたの人生は向上する。


1度した失敗は、2度はしないよう心がけるように。
失敗する回数が減れば、成功は近づく。




13章.
ものごとを全体的にとらえよう

フォーカシングイリュージョンに惑わされない。(メモ参照)


悪いところだけでなく、全体をみて判断する。
この考え方は、人生のあらゆる面で通用するだろう。




21章.
目標を立てよう

現実的な目標を立てることによって、
幸福度が増す可能性があがる。
その目標は曖昧な方が、達成出来たと思うことができる。


自分の人生について、良く考え、どうなりたいかイメージをたてること。




30章.
不要な心配ごとを避けよう

人間は、慢性的な不安を抱えてしまうと、間違った決断をしやすくなり、病気にかかる可能性も高くなる。
だが、頭の中で考える心配ごとのほとんどは、現実には起こらない。

不安に対する対処法
・心配ごとメモを毎日記入し、週末に見返して、常に考えてしまっている心配ごとを、あえてじっくり考えてみる。
・保険をかける。
・「仕事」に精神を集中させる。



この本を読んでみて、自分の考え方の幅が広がった。自分の考え方しだいで、幸福度を上げることも下げることも出来ると知ることができた。

また、自分に悪い影響を与えるものは徹底的に省いて、良い影響を与えるものに近づいていくということも考えさせられた。


Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法


【⠀メモ 】
「計画そのものに価値はない。計画し続けることに意味があるのだ」
ドワイト・アイゼンハワー


失った時間とお金は取り戻せないが、
起きた出来事の解釈の仕方を帰ることはできる。


「すばらしい何かが見つかる機会なんて、
そうそうあるものじゃない。だから、頼みごとの90%を断ったとしても、チャンスを逃したことになんて、まずならない。」
マンガー


感情は、飛んで来ては去っていく鳥のようなもの


フォーカシングイリュージョンとは、
「特定のことについて集中して考えているあいだは、それが人生の重要な要素のように思えても、実際にはあなたが思うほど重要なことでもなんでもない」
という錯覚を表す言葉

ピーク・エンドの法則
物事のピークとエンド(最後)が記憶に残りやすい。

読書でモテる!?そんな方法があるらしい

題名にひかれて、長倉顕太さんの
モテる読書術を読んでみた。

さて、モテる読書術とは、、、

以下、雑な要約と自分の考えを書く。


読書のコツ

1.検索
本のタイトルを検索し、複数のサイトをみる。
著者について調べる。
メモをとる。


2.とにかく早く読め
スピード優先。
知らない内容を検索。
メモ。



メモをとった内容を実践する。
曲を聴いたり、映画を見たり。
とにかく行動することが大切。

読解力を上げるには、近現代の日本文学を読むこと。
森鴎外夏目漱石芥川龍之介太宰治などの作品が良いとされる。

知らないことを知るために読書がある。

人脈作りのコツ

・リスク
・ギブ
・情報発信

1.リクスをとる。
挑戦することで応援され、人脈が出来る。
ビックマウスの人でも、目標を達成するにつれ、応援されるようになる。

2.ギブをする。
人脈を広げるためには紹介が重要。
ギブする人は紹介したくなる。
しかし、テイクを期待してはダメ。

3.情報発信する。
好き嫌いを明確にする。


何が起きてもおかしくない時代に、その場その場で臨機応変に対応し、結果を出す。
それが、ストリートスマートだ。

ストリートスマートになるために·····

1.宵越しの銭は持たない
常に自分をピンチの状況におくことで、
チャンスが見えてくる。

2.武士は食わねど高楊枝
お金を使うことは、どう稼ぐかよりも重要。

この考え方は、ZOZOTOWN創設者、前澤友作さんの考え方に似ているようにかんじる。

3.即断即決
人生の選択肢は、選択が重要なのではなく、
選択した後の行動が大切である。

4.すべてのオファーにイエス
あらゆる頼みや誘いにイエスと即答することで、紹介されやすい人になる。

5.MOVE,MOVE,MOVE
行動出来ないのは環境のせい。環境を変えるために引越すべし。
どんどん引越して自分をアップロードさせる。
そして、行動力を上げよう。

6.卒業アルバムを捨てろ
自分の過去を思い出すものを徹底的に排除する。

7.会社をやめろ
働く場所も、働く時間も働く人も基本的に選べないのが会社員。選択肢がなく、息苦しくなる。

8.ファッションを変えろ
外見は思ってる以上に重要で、顔や体型を変えるのは大変だが、ファッションなら変えられる。

9.オリジナルに近づけ
本などの作品そのものよりも、作品そのものを生み出している人が読んでいる本を読むべきだ。

10.ライブに行け
日常のなかで感覚が麻痺しがちな私たちに体感することを思い出させてくれるから。

11.60歳で死ね
自分の人生の残り時間を意識することで、人生を思う存分楽しんでやる、という気持ちになる。

12.コミュニティに入れ
知識と教養を身につけることにより、コミュニティを選べるようになる。つまり、選択肢が増える。

13.本をかけ
本を読むことで多くの知識や、経験を積んだら、世の中に伝えたいことが出てくるはずだ。その時は躊躇せず本を出版してみよう。





この本を読んで、命令口調や決めつけが気になるところは多々あった。
読む人は覚悟して読むべき。
そして、筋トレを否定していたが、筋トレしても、モテることは出来ると思う。

しかし、
大切なことだけど見落としがちなことを1つ見つけた。

それは、答えは1つではない。ということ。
学校の教育で答えを出すことを重要視され、1つの答えを出そうとしている私たちに、とって大切なことだと思う。



頭が良くなり、結果も出る! モテる読書術


【メモ】
アレサ・フランクリン
アメリカのシンガーソングライター
女性アーティストとして初めて「ロックの殿堂入り」を果たした。
代表曲「Chain Of Fools」「A Natural Woman」などがある。
Wikipedia参照

ロベール・ブレッソン
フランスの映画監督
主な作品「抵抗-死刑囚の手記より」「スリ」「ラルジャン」などがある。
職業俳優を使わず、素人を使うことを好んだ。
Wikipedia参照

ジョージ・オーウェル
イギリスの作家
代表作「1984年」「カタロニア讃歌」など。
Wikipedia参照

ダニエル・キイス
アメリカの作家
代表作「アルジャーノンに花束を
オハイオ大学名誉教授だった。

ドストエフスキー
賭博者

ドネーション(donation)
寄付、寄贈、贈与